「伊豆タイム」の暮らしを愉しむ
「伊豆には”伊豆タイム”という地元の時間の流れがあるんです」
そんな「時間」を大切にする仙座さんに、伊豆の暮らしの魅力をお聞きしました。
■プロフィール
仙座 夏子 さん
地域のラジオ局である株式会社FMIS(エフエムイズ)勤務。
主に営業、広報を担当しながら、ラジオパーソナリティ、ディレクターとしても活躍。伊豆市の広報誌制作や、FMIS発行のフリーペーパーの編集も担当する。カメラを片手に伊豆半島を駆け回る。
移住は「不安よりも楽しみ」
–石川県から移住されたとお聞きしましたが、移住のきっかけは何だったんですか?
私は、能登の出身で高校まで金沢市に住んでいました。それから都内の大学に進学。大学では伊豆市を盛り上げるサークル活動に参加し、伊豆市のイベントやボランティアなどで、伊豆に何度も来ていました。
当時は、就職氷河期の時代。サークル活動をバックアップしてくださったIT企業の社長からFMIS(エフエムイズ)の立上げの話がありました。
「新卒で、新しい企業の立上げに関われる経験はなかなかない」と思い、移住を決断。当時は不安よりも楽しみのほうが大きかったですね。

–金沢での暮らしと伊豆の暮らしで違いはありますか?
自然が豊かで、海に囲まれて温泉も湧いていて、同じ半島なんですけど・・実はけっこう違います。まちの様子や祭りの文化、海に泳いでいる魚の種類も。
気候の違いも大きいですね。伊豆は温暖で天気が良い日が多い。金沢は晴れの日が少なく、冬は厳しい寒い日も多い。そんな気候の違いもあるのか、伊豆の人は温かく、自分の時間をゆったり過ごす感じで、金沢の人はてきぱきとしていて、少しきびしい感じのイメージがあったりします(笑)

–週末はどのように過ごしていますか?
伊豆は、山と海があり「自然の魅力」であふれています。私は海が好きなので、夏はシュノーケリング、冬はスキューバダイビングで海に潜ります。伊豆半島の西側は、深い駿河湾の地形もあり、多くの種類の魚を見ることができます。
他には、伊豆半島をドライブしたり、星空の写真を撮りに達磨高原や稲取高原に出かけたり、最近だと焚き火をしたり・・と、飽きることがないですね。
新しい発見を探す旅
‐-伊豆でオススメのスポットを3つ挙げるとしたら、どこですか?
難しいですね(笑)
1番目は、下田の海です。下田のビーチは、エメラルドの海と白い砂浜が広がり、ぼーっと過ごすだけでも居心地の良いところです。特に鍋田浜は、人も少ないので、まるでプライベートビーチに来ているような気持ちになれますね。

2番目は、東伊豆の稲取細野高原。広大なすすき野原や相模湾が一望できます。星空の写真を撮るには、最高の撮影スポットですね。さらに、東伊豆町は、キンメダイが有名で5月には「キンメまつり」、つるし雛も有名で3月には「つるし雛飾り」でまちが華やかになります。

3番目は、夕日が有名な西伊豆。スキューバやSUP(※)など、海を満喫するアクティビティも豊富です。海の景色もいいですし、そこにいるだけで癒されますね。ご飯もおいしいですし、西伊豆はやはりおすすめの場所です。
(※Stand Up Paddle。サーフボードの上に立ち、一本のパドルで左右を交互に漕ぎ、海などの水面を進むアクティビティ)

–伊豆半島の多くの地域を巡られているんですね。どんなときに旅に出かけますか?
地元の石川県の友だちが遊びに来たときに案内することもあれば、一人でふらりと旅行に出かけることも多いですね。一人で出かけるときには、仕事がちょっと行き詰まっていて、何も考えずにリラックスしたいときとか。
伊豆の自然のなかに身を置くと本当に癒されます。伊豆半島は、自分にとっては「旅に出る」といより、日常の延長にあるような感じもありますね。
–仙座さんにとって旅のおもしろみはどんなところですか?
「何かを発見する」楽しみですかね。
それは、旅先での人との出会いだったり、新しい土地(場所)だったり。自分は移住してきたので、もともと住んでいる地元の人たちより、伊豆の自然や風景を新鮮に感じられるのかもしれません。地元の人たちがあまり意識しないようなところに目がいきますね。
なので、出かけるときは、なるべく同じ道を通らないようにしています。(笑)旅行中も、知らない道を選択して「何かしら発見できたら」という気持ちがありますね。

「伊豆タイム」で生きる
––将来は、どんなことをしていきたいですか?
伊豆に移住して8年が経ちましたが、伊豆の暮らしは本当に大好きです。
将来は、伊豆と地元(石川県)の2拠点で仕事ができたらと思います。伊豆と石川県は、距離的に遠いこともあって、人の行き来が少ないですね。そんな中で、例えば「石川県の商材を伊豆で売り、伊豆の商材を石川県で売る」とか、2つの地域の交流が深まるようなイベントとか、両方の地域をつなぐようなことができたらおもしろいかなと、思っています。
あと、最近「自分たちの住む伊豆が大好き」という若い人たちが増えていることを実感しています。高校生や若い人たちの前で話す機会が増えたこともあるんですが、「地元をもっと知りたい」とか「地域を盛り上げたい」という若い人が増えています。
自分の仕事にもつながるんですが、若い人たちの活動は、積極的に発信したいと思っています。こういう若い人たちがいると、これから伊豆はますます面白くなりますよ。
–最後に、「伊豆の良さ」をあえて一言でいうと、どんなところですか?
「人があったかいことですね」
伊豆の人たちは、面倒見がいいですし、何をしてもおもしろがってくれます。「まずはやってみたら」という感じでトライさせてくれて、失敗をしてもまたそこからチャレンジさせてくれる、そんな包み込んでくれる雰囲気がありますね。
人が良いからこそ、移住して今でも住み続けているんだと思います。

あと、伊豆には「沖縄タイム」のような「伊豆タイム」という時間があると思っています。「伊豆タイム」とは、伊豆の暮らしを有意義に過ごしている時間かな。「のんびり」ともちょっと違うんですけど「自分を見つめながら、自分らしい時間を過ごしている」といった感じがでしょうか。自分のペースで生活している人たちに流れている時間かもしれないですね。私自身もそんな「伊豆タイム」を大切にしたいと思っています。
–「伊豆タイム」という時間はステキですね。魅力的な伊豆の暮らしを聞かせていただき、ありがとうございました。
コメント